絵柄入りのカワイイ郵便消印「風景印」とは?

「友達から届いたハガキに、イラスト入りの消印が押されてた」
「そういうカワイイ消印、なんか見たことあるかも!」

似たような経験をお持ちなら、それは「風景印」だったのかもしれません。
絵柄の入った郵便消印はいくつか種類がありますが、その中の一つが風景印です。
それだけなら「ふ〜ん?そうなんだ」で終わってしまいそうですが日本全国、約12000の郵便局ごとに絵柄が違うと聞くといかがでしょう?
「えっ!そうなの?」と、思わずビックリしてしまいませんか?

ここでは風景印LOVERたちが、それぞれのスタイルで楽しみ方を紹介!
サイトを訪れてくれたあなたにも、その魅力が少しでも伝わると嬉しいです。

風景印ってどんなもの?

カワイイふりして文化的♡ギャップ萌えのオシャレ郵便消印

風景印は郵便局で使用される消印の一つで、直径わずか36mmの円内に美しい絵が描かれているのが特徴です。
郵便局ごとに絵が違いますが、それは風景、文化、特産物や偉人など、その地域の象徴となるものをピックアップしているから。
基本は円形ですが、外枠のデザインにこだわった「変形印」もよく見かけます。

風景印、円形と変形印

最初はスタンプならではの可愛らしさに惹かれる人が多く、さらに旅行好きの人は、日本全国を旅しながらのコレクションにハマっていきます。
ただ忘れてはいけないのは、風景印には「消印」という役割があり、駅や観光地で見かける記念スタンプとは全く違うという点です。
郵便消印とは「この切手やハガキは使用済みですよ」という印になるもの。
楽しく活動するために、押印のルールやマナーを押さえておきましょう♪

風景印のはじまり

風景印第一号が誕生したのは昭和6年7月。
「富士山郵便局」「富士山北郵便局」の2局からその歴史は始まりました。

当時はスマートフォンのような便利なものはありませんが、旅先での出来事を親しい人たちに早く伝えたい気持ちは、いつの時代も変わりません。
そこで流行ったのが「旅先から便りを送ること」です。
自分が体験したことをハガキや手紙にしたためて大切な人に送ることが、ちょっとオシャレで粋な活動でした。

その様子を見て郵便局の人は考えました。

郵便局印

地域の景色を描いた特別な消印なら、もっと喜んでもらえるんじゃないかなー?

そういうわけで富士山に巡礼登山する人向けに、第一号として選ばれたようです。

初めのころは観光地だけに作られた風景印でしたが、時代が進むとともに保有局も増え、今では全国約24000局ある郵便局のうちの半分、約12000局にオリジナル風景印が存在しています。

どこの郵便局でもらえるの?

女性

特別な印だから、大きい郵便局じゃないともらえないんでしょう?

いえいえ、そんなことはありません。
街角にある小さな郵便局も保有していますし、地方にいくと「こんな山奥に!」「こんな離島に!」という場所で出会うことがあるから驚きます。
今あなたが住んでいる街の郵便局にも、生まれ育った故郷の郵便局にも、オリジナル風景印は存在するかもしれません。

どこの局にどんな風景印があるのか情報を得るときは、市販のカタログを使います。
ネット検索でもある程度調べることはできますが、日本郵便のHPにもすべての風景印情報は掲載されていないため、確実なのは書籍です。

ざまざまな事情から、風景印は新しく開設されたり(新印)、残念ながら使用終了したり(廃印)、絵柄が変わったり(改訂)しますが、最近の情報であれば日本郵便「風景印」のページで確認することができます。

日本郵便 風景印新着情報

風景印のもらい方

基本は郵便局の窓口で

風景印は郵便局の窓口で押してもらえます。
つまり窓口が開いているときでないと対応してもらえませんが、郵便局の営業時間は平日9:00〜17:00というところがほとんど。
土日祝休みの人にとっては、なかなか足を運びにくいのがツライところではあります(^_^;)。

それでも大きい郵便局であれば、土日も営業しているところがあります。
また「ゆうゆう窓口」(時間外窓口)でも、営業時間内であれば風景印押印も対応してくれますよ!

風景印でお便りを出す「引受消印(ひきうけしょういん)」

女の子
お友達に風景印でお手紙を出したいな!

そんなときは出したい郵便物を窓口に持っていき、「風景印でお願いします」と伝えましょう。
切手はその場で購入しても、もともと持っているものでも、どちらでも大丈夫!
もちろん通常ハガキだって風景印で出すことができますよ。

引受消印をお願いするときのポイントは、印を押してもらうスペースをしっかり取ることです。
消印の絵柄がキレイに写っていたら、受け取る人もよりいっそう嬉しいはず!
「このあたりに押してもらおうかな?」とイメージしながら、住所や宛名を書いてくださいね。

引受消印のポイント説明図

風景印をコレクションする「記念押印(きねんおういん)」

男の子

風景印をたくさん集めたいな!

その場合は押してもらうための台紙を用意します。
それに通常ハガキ郵送にかかる料金(今なら85円)以上の切手を貼りましょう。
※風景印は「消印」なので、必ず切手が必要です。
窓口で「風景印をお願いします」とお願いすれば、それに押してもらえます。

記念押印、台紙の作り方
台紙はどんなものでも基本対応してもらえますが、中には局員さんが困ってしまうような紙もあります。
詳しくは「風景印押印 ルールとマナー」で紹介しているので、ぜひご一読くださいね!

遠くの郵便局には郵便で依頼【郵頼(ゆうらい)】

遠い場所にある郵便局の風景印が欲しいと思っても、実際に足を運ぶのはなかなか難しいもの。
そんなときは郵頼(ゆうらい)という方法が使えます!
風景印を押してもらいたい台紙や郵便物、どのように押してもらいたいか記載した指示書などをまとめて、お目当ての郵便局宛に送ります。

風景印を押した郵便物を送りたい(引受消印)

その郵便局の風景印で誰かにお手紙を出したいときは、そのまま局から発送してもらえます。
押印してほしい手紙やハガキを封筒や小包にまとめ、お目当ての郵便局へ送ります。

郵頼、引受消印図

自分用にコレクション(記念押印)

コレクションが目的の場合、引受消印スタイルで自分宛に郵送しても良いですが、できるだけキレイな状態で集めたい人が多いと思います。
そんな時は依頼荷物の中に、自分宛ての返信用封筒を同封しましょう。
押印後その封筒にいれて、送り返してもらえます。
台紙を硬質カードケース(100円ショップの商品でOK!)に入れて往復させれば折れ曲がることもなく、ベストな状態で手に入れることができるのでオススメです。

郵頼、記念消印図

いずれの場合もスムーズなやり取りのため、押印部にはあらかじめ切手を貼っておくことをくれぐれもお忘れなく!
記念押印の場合は、返信用封筒にも切手を忘れずに。

投函すると風景印で発送してくれるポスト

そのポストに投函された郵便物は風景印で発送される。
そんなステキなシステムが全国各地に存在しています(通称:風景印ポスト)。
例えば東京で有名なのが、上野動物園前の「パンダポスト」!
ここに投函した手紙やハガキは、すぐ近くの上野郵便局の風景印で発送されます。
パンダも描かれた風景印で、動物園のよい思い出になること間違いなしです!

上野動物園パンダポスト

全国の風景印ポスト情報を常に探しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひポストの写真と一緒に専用フォームからお送りください。
ご提供いただいた内容は風景印ポスト特集ページで紹介させていただきます。

風景印ポスト情報を送る!

風景印の楽しみ方

まずは近所の郵便局でもらってみよう

女の子

風景印、もらってみたいな!

そう思い立ったらさっそく、近所の郵便局へ行ってみましょう。
何も用意しなくても大丈夫!
最初は通常ハガキを1枚購入する形が手軽でオススメです(だからお財布は忘れずに)。

窓口で「風景印はありますか?」と聞いてみましょう。
残念ながらその局になくても「近くの◯◯局ならありますよ」と教えてくださる局員さんが多いです。
めでたくその局に風景印があったら通常ハガキを1枚購入し、「風景印を押してください」とお願いしてみてください。
押してもらったものは、そのまま持ち帰ることができます。

注意しなくてはいけないのは、ここで風景印が押された通常ハガキはもう使うことができません。
風景印は「消印」だから、「この葉書は使われましたよ」という印になります。
風景印をコレクションするときは切手も同様で、押印のために使った切手はそこで使用済みとなります。

絵柄の場所を実際に訪れてみよう

印に描かれている場所に足を運んでみるのも、また一興です。
その地域を象徴するものが描かれているのですが、風景印の特徴として、しばしばその内容がとてもニッチなのです。
それもそのはず。観光地であれば「ここぞ!」という名所が存在しますが、大半の郵便局はいわゆる生活圏の中にあります。
地元の人でないと知らないような、それどころか地元の人でもあまり知らないような、そんなモチーフが採用されることも多いのです。
そんな「掘り出し物」的な知識情報が風景印には詰まっており、この上ない魅力の1つとなっています。

スタンプラリー感覚でひたすら集めるのも楽しい♪

風景印は「公印」であり、駅や観光地のスタンプとは全く別物。。。
そうは言っても、やはりそのデザインの愛らしさに惹かれてしまう人は多いはず。
「たくさんコレクションしたい!」という気持ちが芽生えるのは自然なことです。

さすがに全国12000局のコンプリートは至難の技ですが、例えば旅先など特定の場所で、スタンプラリーのように地域の郵便局を回るのは楽しいイベントです。
実際に郵便局同士で協力して、それをオススメしている場所もあります。
例えば東京都の伊豆大島には島内に6箇所郵便局がありますが(簡易郵便局を除く)、そのすべてにオリジナル風景印が設置されており、「風景印集めて回ってみませんか?」と案内板が掲げられていました(2019年のこと)。
レンタカーを借りて観光スポット、グルメ、郵便局を寄り道しながら島を一周!なんて、ちょっと想像しただけでも楽しそうではありませんか?

東京伊豆大島、郵便局地図

まさに風景印の原点!旅先から風景印でお便りしてみよう

SNSをはじめ手軽で早い通信手段が充実している現代だからこそ、時間をかけて届く旅先からの便りには感慨深いものがあります。
そもそも風景印は旅先の情景をより味わってもらうために生まれたサービス。
手書き文字には書き手の個性が表れますし、たとえハガキ一枚であっても「わざわざ時間をとって書いてくれたんだな」と嬉しい気持ちになります。
ステキな消印入りのハガキは、受け取った人にとって特別な1枚になるかもしれません。

切手やポストカードとマッチング♪こだわりの1通は、もはや作品!

郵便好きさんの中には ポストカードの絵+切手+風景印 を組み合わせて、すばらしい郵便物を作りあげる人たちがいます。
これらを「マッチング」と言いますが、絶妙な組み合わせだったり、アイデアやひねりが光っていたり、見ているだけで本当に楽しいお便りばかり!

ポストカード+切手+消印のマッチング

写真ご提供:カピバラ舎 様

ポストカード、切手、消印のマッチング

コレクション集印のときは切手と合わせると、味わい深い一枚に仕上がります。

切手+消印のマッチング

切手と消印のマッチング

絵柄に見られる各時代の流行。令和は風景印新時代!?

先に記述したとおり、風景印押印サービスは昭和6年からスタートしました。
「うちの郵便局にも作りたい!」と各局が手をあげるタイミングはそれぞれで、初めての設置&絵柄の変更時期もバラバラです。
時代に合わせてデザイン変更する局もあれば、開設時のものを長く採用し続けている局もあります。
風景印に慣れてくると、絵柄に表現された時代の傾向をだんだん感じ取れるようになります。
それはまさに、美術館でアート鑑賞するようなおもしろさ!
昭和・平成・令和と、時代の流行りや、街の風景の変化を印の中に見るのです。
いくつか例をあげて観察してみましょう♪

昭和の風景印

昭和の風景印
昭和の印には忠実に景色を描いたものを多くみかけます。
線が太く、構図が絵画的で、まるで筆で描かれた美しい日本画のよう。
抒情感があり、眺めていると「いいなあ、好きだなあ」と心がなごみます。
外枠は王道の正円型が主流でした。

平成の風景印

平成の風景印
平成になるとゴム印加工技術の進歩により、より細かいデザインを描けるように。
細い線で精密に描かれ、たくさんのモチーフがギュッと詰め込まれた絵柄が増えました。
外枠のデザインにこだわった変形印も、よく見かけるようになります。
そして特筆すべきは平成22年、第一回「ゆるキャラグランプリ」が開催されたこと!
これを皮切りに全国各地にご当地ゆるキャラが生まれ、風景印に採用する局が一気に増え、イラスト的でかわいらしい絵柄が広まっていきました。

令和の風景印

令和の風景印
そして現代、令和の時代。
平成に培われたゆるキャラの流れは未だ強く、「ユルくて馴染みやすいもの」と「風景印の伝統に忠実なもの」に分かれているように思います。
変形印はよりオリジナリティが強く、デザインが洗練されたものを数多く見かけます。
中には大分県臼杵郵便局のように、もはやアートとして独自の進化を遂げたものも。

これから生まれてくる新印からも目が離せません!!!

タイトルとURLをコピーしました